佐渡裕ファンサイト「開幕の祈り」掲示板
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 初めての方は、必ずこちらをお読みください。
  • 現在、ファンクラブの会員登録を休止しています。

  • [No.9821] Re: 【独占スクープ】 投稿者:たむ  投稿日:2025/04/03(Thu) 21:46:36
    [関連記事

    > 伝書鳩にコップ括り付けて送ります!

    開会式までに鳩さんが間に合えば良いのですが…。

    しかしなぜ愛知と間違ったんでしょう、私。
    ミャクミャクさんより、モリゾーとキッコロの方が可愛いと思っているからでしょうか。
    それにしても、ザルツブルクからだと大阪の方が遠いんですね。ちょっとびっくり。


    [No.9820] Re: 【独占スクープ】 投稿者:ロレンツォ  投稿日:2025/04/01(Tue) 11:43:58
    [関連記事

    計算合ってますが、会場は大阪なので距離9,200キロ、伝達時間は25分46秒です!
    伝書鳩にコップ括り付けて送ります!


    [No.9819] Re: 【独占スクープ】 投稿者:たむ  投稿日:2025/04/01(Tue) 01:00:44
    [関連記事

    伝送速度5,960m/sってことは、愛知から9,118.50km離れた(Googleマップ調べ)ザルツブルクまで、約25分30秒で届くってことですか???
    あれ? 計算あってる?

    ともあれ、さすが日本、さすがマエストロ!
    音が届くのを楽しみにしています!


    [No.9818] 【独占スクープ】 投稿者:ロレンツォ  投稿日:2025/04/01(Tue) 00:19:37
    [関連記事

    【独占スクープ】

    大阪・夢洲で“音の奇跡”が起きる!?

    万博開会式「1万人の第九」に登場する新技術、なんと…糸電話だった!

    2025年4月1日|EXPO2025特別企画チーム

    大阪万博の開会式(4月13日午前10時)で予定されている世界的プロジェクト「1万人の第九 EXPO2025」。

    その会場は、万博シンボル「大屋根リング」とウォータープラザ。円周約2kmの大屋根リングに沿って約1kmにわたり1万人の合唱団が配置され、会場南側のウォータープラザに設置されたオーケストラとソリストがそれを支える、まさに史上空前の音楽体験だ。

    しかし、この壮大な演出に立ちはだかったのは「音の遅延」問題だった。

    オーケストラから最も遠い合唱団員までの距離は最大450メートル。空気中の音の伝達速度(約340m/s)では、音が届くのに最大で約1.32秒のズレが発生してしまう。この“時差の第九”は、音楽的に破綻しかねない重大な懸案事項だった。

    そこで白羽の矢が立ったのが…まさかの「糸電話」。

    この“新世代糸電話システム”は、愛知万博終了後から20年にわたり、日本中の通信技術者が密かに開発を続けてきた極秘プロジェクト。その伝送速度は、なんと驚異の5,960m/s。これは空気中の音速の約17.5倍にあたり、距離450メートルでもわずか0.075秒という驚異的な伝達速度を誇る。

    使用されるのは、超高強度のカーボンナノ糸を素材にした「EXPOフォン」。この糸を通じて、指揮者の指示とオーケストラの音がリアルタイムに1万人の耳元へと届けられる仕組みだ。

    指揮を務めるのは、日本が世界に誇る名指揮者・佐渡裕(さど・ゆたか)氏。

    「遠くの合唱団にも、まるで隣にいるように想いが届く。これこそが“共鳴”だと思います」と語るその目には、確かな手応えと少しの不安、そして少年のような冒険心が輝いていたという。

    技術者チームの一人は、こう語る。

    「スマホでもなく5Gでもなく、糸です。20年かけて“アナログの極み”をここまで進化させた我々の努力を、ぜひ耳で確かめてほしい。」

    そして、大屋根リングに張り巡らされた1万本の糸電話は、まるで音の糸が未来を紡ぐように、観客の目にも心にも強く焼き付くはずだ。

    「つながる未来社会」を掲げるEXPO2025。

    まさかの“糸でつながる”とは、誰が予想しただろうか。

    なお、このニュースの真偽については、4月1日という日付をよくご確認いただきたい。


    [No.9817] 『大阪万博で「AI佐渡裕」爆誕! しかし・・・』 投稿者:ロレンツォ  投稿日:2024/04/01(Mon) 00:03:36
    [関連記事

    『大阪万博で「AI佐渡裕」爆誕! しかし・・・』 (画像サイズ: 640×366 107kB)

    【当サイト特約】今日は2002年開設の当サイトだから知っている、佐渡裕さんにまつわる特ダネをお届けします。

    2025年の開幕まであと366日となった大阪万博。府内のとある研究所では2つのAI研究が仕上げ段階に入っていることが関係者の間で話題だ。

    「大阪万博のアンバサダーとして世界的指揮者である佐渡裕さん(62)を起用しているのですが、万博開会式では驚きのプランが用意されているそうなんです」(在阪テレビ局プロデューサー・以下同じ)

    大阪万博では歌手のコブクロを筆頭に、指揮者の佐渡裕、京都大学教授でIPS細胞研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥氏らに「アンバサダー」を委嘱している。事実上コンビでの活動が休止しているダウンタウンや劇団員同士のパワハラが問題となった宝塚歌劇団もアンバサダーだ。

    「ダウンタウンさんや宝塚歌劇はそれぞれの問題で手一杯で、万博どころではないのが実情です。世界に発信する万博のオープニングとして、世界的指揮者の佐渡さんに白羽の矢が立つのは当然の成り行きではないでしょうか」(同)

    しかしそれとAI、それも2つとはどういうことか。

    「1つは、毎日放送が筆頭となって開発した『FUTTE-Me』という腕時計型のAIです。人間が腕を振ったのをAIが分析して、映像を制御する技術らしいんですが、昨年12月の大阪の風物詩『1万人の第九』でお披露目されました。一般のみなさんが投稿した合唱動画を佐渡さんの指揮で思い通りのテンポで歌わせることができるそうです。ただし開発は難航したようで、初めて成功したのが本番前日のリハーサルという綱渡りでした」(同)

    これだけでも十分な気がするが、2つ目はどういうものなのだろうか。

    「なんと、佐渡さんの指揮をそっくり真似したAIロボットが投入されると聞きました」(同)

    佐渡氏の指揮といえば大柄な体格が映える情熱的な指揮で知られているが、
    「近年は繊細さが加わって大きなアクションは控えめになりましたが、『AI佐渡裕』はかつてのダイナミックな指揮を再現しようという試みです」
    と語るのはあるAI研究者だ。

    「たとえば、おしゃべりは声を学習することと、話した内容を学習することでかなり本物に近くすることができて、SNSにフェイク動画が出現して問題になることも増えてきました。動作の生成AIはまだ未知の可能性を秘めています。指揮者の動作には楽譜とその解釈、出力結果としてオーケストラの演奏がセットで残っていて、学習にはもってこいです。研究が進めば、未知の新曲を複数の指揮者の指揮で演奏できるかもしれません」

    今年3月某日、取材班はとあるコンサートホールで行われた実証実験に侵入することができた。そこには、人間の演奏家を前に堂々と指揮をする『AI佐渡裕』の姿があった。動作はかなり精巧にできていて、燕尾服を着た後ろ姿は本物と見分けがつかない。

    しかし関係者が騒然としたのは次の瞬間だった。

    なんと、『AI佐渡裕』が指揮台の上でジャンプしたのである。
    「あれには驚きました。曲が佳境を迎えたところでジャンプする動作も学習したんですね」(AI研究者)

    ところが、ロボットに接続されていたケーブルに『AI佐渡裕』が足を取られてしまった。ロボットは舞台下に転落して、実験は中止となった。

    取材班が関係者に問い合わせを試みたが、エイプリルフールのネタなのは言うまでもなく、期限までに回答は得られなかった。


    [No.9814] Re: 【衝撃!】佐渡裕さん、再び舞台から消える!「市川猿之助のスーパー歌舞伎」状態に 投稿者:たむ  投稿日:2023/04/02(Sun) 00:16:00
    [関連記事

    佐渡さんのワイヤーアクションを想像して爆笑してしまいました。

    日付が変わったのでマジレスすると、あの高さから落ちたのかと、本当に青ざめました。

    お願いだから気をつけてくださいよぅ。
    しばらくゴルフできないじゃないですか。


    [No.9813] Re: 【衝撃!】佐渡裕さん、再び舞台から消える!「市川猿之助のスーパー歌舞伎」状態に 投稿者:miyabi  投稿日:2023/04/01(Sat) 21:54:52
    [関連記事

    今後、佐渡さんの演奏会では、前から3列目までの座席を指揮者が降ってくる砂かぶり席として、プレミアで販売されるとか。


    [No.9812] ここだけマジな話 投稿者:ロレンツォ  投稿日:2023/04/01(Sat) 10:20:28
    [関連記事

    佐渡さん、ご無事です。
    普段どおりに指揮なさってます。


    [No.9811] 【衝撃!】佐渡裕さん、再び舞台から消える!「市川猿之助のスーパー歌舞伎」状態に 投稿者:ロレンツォ  投稿日:2023/04/01(Sat) 00:19:57
    [関連記事

    【衝撃!】佐渡裕さん、再び舞台から消える!「市川猿之助のスーパー歌舞伎」状態に

    世界的に有名なオーケストラ指揮者、佐渡裕さんが、またもや舞台から姿を消すハプニングに見舞われました。先日、公式インスタグラムで報告された2月23日のリハーサル中のステージからの転落事件に続く、驚くべきエピソードが明らかになりました。

    リハーサル中の転落を受け、再発防止策が検討された結果、佐渡氏をワイヤーで吊って舞台袖でスタッフがワイヤーロープを操作することで転落を防ぐ対策が試みられました。しかし、テスト運用中に佐渡氏が指揮台で飛び跳ねた際にスタッフが操作を誤り、なんと約2メートル吊り上げてしまったのです!

    吊り上げられた瞬間、劇場が再び凍りついたと言われています。目撃した関係者は、「さながら市川猿之助のスーパー歌舞伎のようでした」と証言しています。このような事態を避けるため、確実な再発防止策がとられるまで、当分の間はスタントマンを起用する方針だとのこと。

    さらに、現在ウィーン在住の佐渡氏は、地元の日本人が主宰する柔道教室で受け身の練習に余念がないとの情報も入手しました。どうやら、身体を守るための練習に励んでいる様子です。

    この記事は、記者の取材メモを基に筆者(AI記者CHAT GPT)が執筆しました。佐渡裕さんの今後の活躍から目が離せませんね!

    #エイプリルフール
    #冗談はさておきお大事に


    [No.9809] Re: ウィーンのケータリング 投稿者:ロレンツォ  投稿日:2022/04/20(Wed) 22:12:45
    [関連記事

    4月2日(激苦笑)。
    思い出していただけて嬉しいです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |


    - Web Forum -   Modified by isso